• ホーム
  • 金融リテラシー
  • 投資信託
  • Market Insight
    • Analysis
    • schedule
  • お役立ち
    • Python
    • Useful Sources
  • About Me
    • 雑記
    • プロフィール
    • お問い合わせ

資産運用に役立つ情報発信ブログ ytk-office.com

Me-Yang Blog

  • ホーム
  • 金融リテラシー
  • 投資信託
  • Market Insight
    • Analysis
    • schedule
  • お役立ち
    • Python
    • Useful Sources
  • About Me
    • 雑記
    • プロフィール
    • お問い合わせ

クレディスイスのソフトバンク提訴

2021年年間パフォーマンス

イベント整理 as of 20211224

投信セレクション_3_プレミアム・キャリー戦略ファンド

イベント整理 as of 20211216

no image

投信データのダウンロード(改定)

ベトナム株はアジアで優等生

Python

投信データのダウンロード

2021/11/19

目的 Pythonを使って投資信託協会サイトから複数の投資信託のデータをダウンロードします。ダウンロードしたい投資信託のISINをまとめたcsvファイルに予め用意しておけば、簡単にダウンロードできます ...

投資信託 金融リテラシー

レバレッジ投信(4):「タテとヨコ」の将来性、「流動性と調達コスト」の制約

2021/11/18

レバレッジ投信シリーズ最終回となる今回のテーマは「今後のレバレッジ投信」。米国株式市場の上昇波動にうまく乗れて爆発的なリターンを出し、脚光を浴びているレバレッジ投信の将来像について考えてみましょう。ま ...

投資信託

投信セレクション_2_中国人民元ソブリンオープン(元高米ドル安戦略)

2021/11/17

Me-Yangが勝手に選ぶ投信セレクション。第2回目は岡三アセットマネジメントさんが運用する「中国人民元ソブリンオープン(元高米ドル安戦略) 愛称 夢元ドル戦略」です。まずはファンド概要、スキーム、リ ...

投資信託 金融リテラシー

レバレッジ投信(3):2倍、3倍、5倍の事例

2021/11/16

レバレッジ投信シリーズ第3回目はレバレッジファンドをいくつか取り上げてリスクとリターンを計測し、レバレッジの効果を数字で確認してみようと思います。まずは前回の振り返りです。 振り返り レバレッジ投信が ...

投資信託 金融リテラシー

レバレッジ投信(2):リバランスとリターン

2021/11/15

数回に分けてレバレッジ投信についてまとめていきます。今回は2回目。まずは前回の内容を振り返っておきましょう。 前回の振り返り レバレッジとはお金を借りて投資すること。個人で行う代表的レバレッジはマイホ ...

投資信託 金融リテラシー

レバレッジ投信(1):仕組み、メリット、デメリット

2021/11/13

レバレッジ型投信の魅力といえば爆発的な値上がりですね。一方で値下がりインパクトも大きいです。4回に分けてレバレッジ型投信をまとめてみました。今回はその第一回目。気になるレバレッジ投信を購入する前に、ま ...

no image

schedule

イベント整理 as of 20211112

2021/11/12

米国 日本 その他 政治 12/10 上・下院会期末12月3日?、債務上限再到来 給付金(年内5万、年度内5万)1月 通常国会3月 2022年度予算成立7月 参議院選挙 11月 APEC首脳会議12月 ...

Python

米国債金利データをとる

2021/11/12

入手元 入手元は米国財務省が運営しているこのサイト。役所が運営しているため、データが安定しているところが素晴らしいです。カバレッジは名目債券とインフレ連動債券。年限も豊富、ヒストリカルデータも充実。更 ...

Analysis

金融政策の先行きをみる上で必要な3つの軸

2021/11/11

日本の金融政策は、政策自由度、特に金利を操作する政策ダイナミズムの失われた状態が20年以上に渡り続いています。一方、米国ではFedは2021年11月にテーパリング開始を決定し金融政策を転換しました。F ...

Analysis 金融リテラシー

VIX! VIX!! VIX!!!

2021/11/10

恐怖指数とも呼ばれるVIX指数は、SP500を原資産とするオプションのインプライド・ボラティリティ(%、年率)です。例えばVIX=20%とすると、20%が意味するところは、1年後のSP500は±20% ...

« Prev 1 2 3 4 Next »

プロフィール

管理人のみーやん(Me-Yang)です。
資産運用に関する情報発信会社ytk-officeの代表をやってます。

グローバルな金融市場を追いかけ続けて30年。今は自分の資産運用に励むポートフォリオマネージャー。証券アナリスト資格保有。

目標を持って、前向きに生きたい50代。ブログは悪戦苦闘しています。


Investing.comForex Charts powered by Investing.com

カテゴリー

  • About Me (4)
    • 雑記 (4)
  • Market Insight (15)
    • Analysis (11)
    • schedule (4)
  • お役立ち (7)
    • Python (7)
  • 投資信託 (17)
  • 金融リテラシー (16)
Tweets by TK14476822
投資信託はじめるなら

お勧め

1
イベント整理 as of 20211224

臨時国会で過去最大の補正予算法案が可決されたのも束の間、来年1月から始まる通常国会に向け来年度一般予算案が閣議決定されました。107兆円だそうです。この予算案に岸田首相のオリジナリティを盛り込むには時 ...

2
アクティブ投信なら松井証券が一押し!

投信を保有している間のキャッシュバック・ポイントバック 多くのネット証券が投資信託のキャッシュバック・ポイントバックを行なっています。キャッシュバック・ポイントバックは大きく分けて、投資信託を「購入す ...

3
ベトナム独自の強気材料を織り込むのは2022年!?

ベトナム推しの声が各方面から聞かれるようになりました。私もベトナム株投信ホルダーです。なぜベトナムを推すのか?その理由や根拠、そして今後の見通しについて数回に分けてお伝えしてみます。 第一回目はベトナ ...

4
投信セレクション_3_プレミアム・キャリー戦略ファンド

今回ご紹介するファンドは2021年12月21日に設定された「プレミアム・キャリー戦略ファンド」です。このファンドはケイマン籍の外国籍投信で実質的な運用はクレディ・スイスが行います。信託報酬は1.2%、 ...

5
2021年年間パフォーマンス

コロナ感染が完全に収束しないまま2021年が終わり2022年に入りました。いろんなイベントがあった2021年を世界の主要株式指数、為替、コモディティから振り返り、2022年を展望してみましょう。 株式 ...

6
投信セレクション_2_中国人民元ソブリンオープン(元高米ドル安戦略)

Me-Yangが勝手に選ぶ投信セレクション。第2回目は岡三アセットマネジメントさんが運用する「中国人民元ソブリンオープン(元高米ドル安戦略) 愛称 夢元ドル戦略」です。まずはファンド概要、スキーム、リ ...

7
クレディスイスのソフトバンク提訴

各種報道機関によると、クレディスイスが2021年3月に破綻したグリーンシルを巡りソフトバンクを提訴する準備に入ったとしています。報道ではよくわからない部分が多いものの、まずは登場人物などを把握しておき ...

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

資産運用に役立つ情報発信ブログ ytk-office.com

Me-Yang Blog

© 2023 Me-Yang Blog